應(yīng)試一級語法及答案講解十二
文法問題の手引き
初級を終えた學(xué)習(xí)者は、日常生活に必要なコミュニケーションを成立させるのはだいぶ慣れてきたことでしょう。生活するための最低限の日本語は身につけることができたと言えます。この段階を過ぎて中級に入ると、理論的な文章を読んだり書いたり、人の復(fù)雑な気持ちを表した小說を読んだり、自分の感動したことについて言おうとしたりするでしょう。初級のテキストに出てくる文型は構(gòu)造も簡単で、一つの文型が一つの意味や役割しか持っていません。けれども中級になると、人の復(fù)雑な言葉や微妙な気持ちを表すためにいろいろな言い方がでてきます。
1、文型の復(fù)雑な働き
初級で習(xí)う言い方と、中級で學(xué)ぶ言い方のちがいは単語そのもののもつ意味(語匯)による場合もありますが、文法や文型の働きの違いによる場合もたくさんあります。では、例を挙げて、中級文型の特徴についてもう少し見てみましょう。
ここでは、理由を表す言葉を例にとりあげて說明してみます。初級の文型では
(1)「暑いから、窓を開ける。」
(2)「暑いから、窓を開けて寢る。」
もように、理由の「から」をよく使います。けれども、中級の後半になると、もう少し言葉をつなげた次のような文型がでてきます。
(3)暑いからといって、窓を開けて寢るわけにはいかない。
この「からといって」という文型は「から」に比べるよ復(fù)雑です。「から」という言葉で理由を表します。そして、「といって」の部分で「暑いから」という文の內(nèi)容全體を受けます。そして、「しかし、それはできない。」と打ち消します。
(4)暑いから、窓を開けて寢る。
(5)暑いからといって、窓を開けて寢るわけにはいかない。
このようなわけですから、「からといって」の文では、文の終わりに部分否定の言い方がよく使われます。「わけではない」や「とはかぎらない」などです。
(6)祭日だから、休める。
(7)祭日だからといって、休めるわけではない。
この文も同じように文型が二重の構(gòu)造になっています。
もう少し他の例を見ましょう。
(8)山田さんともあろう人が、こんな大切な時に遅れるとは困るじゃありませんか。
(9)次朗ともあろうものが、なんでこんな成績をとったんだ。
「ともあろう人が」は「さんのことを普段は高く評価しているが、今度のこのことについては非難している」というような意味をもっています。したがって、話題の人(ここでは、山田さん、次朗)に対する話す人の高い評価があり、後に続く文に非難の意味が込められるということになります。この文型にはこのように復(fù)雑な制約がありますが、上手に使えば、話す人の単純ではない気持ちを効果的に表すことができます。
以上、二つの例を挙げて說明しましたが、このように中級で出てくる文型は復(fù)雑です。しかし、この復(fù)雑な構(gòu)文を使うことによって、人の気持ちだけでなく、入り組んだ論詣の文を論理的に書くことも可能になるのです。
2、文型の微妙な意味
では、中級の文型のポイントについて、初級と比較しながらもう少し考えてみましょう。例えば、今読んでいる文章の中に「もうあんな人になんか會いたくもありません。」という文が出てきたとします。この文は初級で出てくる「もうあの人には會いたくありません。」という文とどう違うのでしょうか。また、この文はどんなときに使われるのでしょうか。
(10)もうあの人には會いたくありません。
(11)もうあんな人になんか會いたくもありません。
あの人をAさんとしましょう。Aさんは私の友人で、今までずっと親しくつきあってきました。ところがAさんはBさんにわたしの悪口を言ったそうです。わたしはもうAさんに親しみを 持てなくなりました。もうあの人には會いたくありません。もちろん話したくもないし、一緒に何かするのも嫌です。こういう気持ちを表すのに初級の(10)「もうあの人には會いたくありません。」という文では、その気持ちがそれほど強く伝わってきません。しかし、(11)「もうあんな人になんか會いたくもありません。」と言うと、「あの人」に會うのも嫌だという復(fù)雑な気持ちや、話題にするのさえ嫌だという強い気持ちを表すことができます。つまり「なんか」という軽視の意味を表すことばと、意味を強める「も」という助詞の両方を使うことによって、それができるのです。このほか中級では、初級で習(xí)った単純な文だけでは言い表せないニュアンス(微妙な意味の違い)とか心情を表現(xiàn)する方法が數(shù)多くあります。
例えば、主題化という一つの方法をとってみても、中級には話す人の気持ちや評価、判斷などの含まれたいろいろな表現(xiàn)の文型があります。
このような中級の文型やことばの使い方を知れば、學(xué)習(xí)者の日本語はより日本語らしく表情が豊かになってくるでしょう。また、書き言葉的な表現(xiàn)を知れば、論文を書くときに役に立つでしょう。より口語的な言い方を身につければ、日常の會話がもっと自然なものになるでしょう。簡単な初級の言い方とは別の、より微妙な言い方で言おうとするときの、言い方を?qū)Wんでください。
3、文型のいろいろな働き
中級の他の特徴は、一つの文型にいろいろな意味や働きがあることです。初級で習(xí)った文型でも、中級では違う意味に使うことがあります。例を挙げると、
「ている」の文型の経験や記録を表す使い方です。
(12)モーツアルトは12歳のとき、オペラを作曲している。
(13)この子は5歳のときに、はしかにかかっている。
文型だけでなく、文法項目でも、初級とは違った使い方をするものがあります。例えば、使役文の使い方を見ましょう。
使役文の「人にあることをさせる」という意味の使い方以外の、思いやりや責(zé)任を感じているときの言い方です。
(14)おいしい御馳走を子供達(dá)に食べさせてやりたい。
(15)わたしの不注意で子供にけがをさせてしまった。
もう少し分かりやすくするために、もう一つ、やさしい初級の助詞を例にとって同じ形のことばのいろいろな使い方の例を見てみましょう。
(16)これは紙で作った人形です。 材料の「で」
(17)あしたA館で卒業(yè)パーテイーがあります。場所を表す「で」
(18)夫婦二人で花やを経営しています。 まとまりを表す「で」
(19)大風(fēng)で木が倒れてしまいました。 原因、理由を表す「で」
この4つの文の中に出てくる「で」は文中の働きがそれぞれ違います。表面に表れている形は同じでも、文の中の働きが違うのです。中級の學(xué)習(xí)が進(jìn)むにつれて、文の構(gòu)造も復(fù)雑になってきますが、その文の構(gòu)造と意味をしっかりとつかめば、同じ形のことばをいろいろな意味に使い分けることができるようになります。このような目でことばや文型を注意深く見ていると、分析的な力もついてきます。
4、勉強のポイント
では、このような中級文法の勉強をするときに、まとめをするためのいい方法があるでしょうか。その中の一つは、文型を使い方によって分類する方法です。これは、中級の教科書「日本語表現(xiàn)文型」中級1、2(筑波大學(xué)日本語研究會編)において試みられています。ほかにも何かポイントがあるでしょうか。いろいろ考えられていますが、幾つかのポイントを挙げて、勉強する人の手掛かりになるように簡単に說明してみましょう。
(1)動作か、狀態(tài)か
(20)兄はテレビを見ながら、ごはんを食べています。
(21)この鷺は動物でありながら、情け深い心を持っている。
例文の「ながら」のすぐ前のことばを見ると、動作動詞の「ます形」の「見」が來ています。この場合は例文(20)のように同時進(jìn)行の意味になります。けれども、例文(21)のように「ながら」の前に狀態(tài)をあらわす動詞、ここでは「動物であり」の「あり」や、い形容詞、な形容詞が來ると、逆接の「なのに」の意味になります。
また、文型によって、文末に制限が加わるかどうかを知っておくことは中級の文法の一つのポイントです。
(2)話す人の意志が表れている文か、客観的な敘述の文か
(22)林さん、日本語だけでなく、英語も勉強してください。
(23)日本語學(xué)校では日本語ばかりか、英語も勉強するんです。
例文(22)の「だけでなく」と例文(23)の「ばかりか」はだいたい同じ意味です。が、「だけでなく」の後には依頼文などを続けることができますが、「ばかりか」の後には話す人の意志が強く表れる依頼文や命令文を続けることはできません。
(24)日本で車を運転するからには、日本の交通規(guī)則を守らなけらばならない。
この例文(24)の「からには」は「のだから當(dāng)然」という意味ですから、後には義務(wù)、意志、推量、依頼などの文が続きます。
(3)プラスか、マイナスか
(25)英語にかけては田中さんがクラスで一番じょうすです。
(26)中田さんときたら今日もまた遅刻したんです。
例文(25)のように「にかけては」の後にはプラスの評価の文が続きますが、例文(26)のように「ときたら」という文型の後にはマイナスの評価の文が続きます。
もん一つ例を挙げましょう。
(27)大聲を出したばかりに、病人が起きてしまった。
例文(27)のように「ばかりに」の後には、「ばかりに」の前にことが原因で悪い結(jié)果になってしまったという文が続きます。つまり、「ばかりに」のあとにはいつもマイナスの結(jié)果の文が続くわけです。ですから、當(dāng)然なことですが依頼文、命令文、愿望の文などは來ません。
(4)個別的か、一般的か
「のに」と「には」は使い方も意味もよく似ています。しかし、まったく同じではありません。
(28)新宿へ行くのに、バスにしたら一時間もかかってしまった。
(29)新宿へ行くには、バスより地下鉄のほうがいいよ。
例文(28)の「のに」の後には個別的な文も一般的な文も続けることができます。しかし、例文(29)の「には」の後には一般的な內(nèi)容の文しか続けることができません。
(5)同じ主語か、違う主語か
文の前半と後半の主語が同じ場合と違う場合とで、文型の働きが違っていることがあります。この點についても整理して、押さえておいたほうがいいでしょう。
(30)彼はドアを開けると、部屋の中に入っていきました。
(31)彼がドアを開けると、部屋の中にお嬢様が寢ていました。
例文(30)は前半と後半の主語が同じで、例文(31)は違う主語です。ですから、例文(30)の「開けると」は「開けて」に置き換えることができます。が、例文(31)は「と」の働きが例文(30)とは違いますから「開けて」におきかえることはできません。
(6)特別の言い方が続くか
中級では構(gòu)文のうえで使い方がきまっている副詞、特に呼応の副詞といわれるものがたくさん出てきます。「打ち消し」や「推量」などのような決まった言い方が続くものです。
(32)あの子はちっとも食べなかった。
(33)あの人はおそらく來ないでしょう。
このような副詞を呼応という點に気をつけて勉強すると、後に続く文の予測がつくようになります。このことは、文の読解をするときに非常に助けになります。特別の言い方が続くことばについては、ぜひ整理をして自分のリストを作って勉強してください。しかし、これについては「問題について」のところでも詳しく述べますので、そちらを見てください。また、副詞のリストを最後につけました。
以上、文法の勉強をするときに參考になると思われるポイントについて書きました。
5、整理の方法
最後に、中級文法を勉強するときの整理方法、分類方法の例を挙げてみましょう。
*副詞 呼応するものを意味によって分類する。
それ以外のものの中で構(gòu)文や談話の構(gòu)成と関系の深いものを整理する。
*接続詞 談話の構(gòu)成と関系が深い。順接、逆接、添加というように働きによって整理、分類する。
*助詞相當(dāng)語 中級の初めから次々と出てくる「について」や「にとって」など。助詞と同じような働きをすることば。意味や働きや整理する。
*形式名詞 初級のころから出てくる「ことができる」の「こと」や「わけにはいかない」の「わけ」など。中級は形式名詞が多い。同じことばを集めて整理するとよい。
*古語 「べきだ」や「まい」などの、現(xiàn)代でもよくつかられている古語。
慣用表現(xiàn)の中によく出てくる。活用のあることばは接続の形が現(xiàn)代語と違うので注意が必用。
なお、勉強の參考になるように巻末に文法項目と文型のリストを付けました。どうぞ參考にしてください。
文法問題
問題1、この問題は復(fù)雑な構(gòu)文を組み立てる時の方法を問う問題です。問題は三つの部分から成り立っています。
(1)(2)は語と語や文と文を組み合わせる時の適當(dāng)な接続のことばを選ぶ問題。
(3)(4)は文の性格を支配する副詞(いわゆる呼応の副詞など)に関する問題。
(5)(6)は構(gòu)文からみて文末を考える問題。
では、問題例を見てみましょう。
問題1(1)(2)の例
次の文の_____にはどれを入れたらよいか。1、2、3、4から最も適當(dāng)なものを一つ選んでください。
寢ているあいだに雨が降った_____、庭の石がぬれている。
1 とみられて 2 とみせて 3 とみて 4 とみえて (答え:4)
この問題を考える手掛かりは、_____の前の文と後の文との関系です。この文では、後の文に目て見た様子が描かれていて、前の文でその原因を推量して述べています。
原因の推量_____、結(jié)果の狀態(tài)
という関系です。結(jié)果の狀態(tài)を見て、自発的に推量されること、考えられることを前の部分で述べるわけです。ここに、見る、見せる、見えるの三つの動詞から派生した接続の言葉が選択肢としてあげられていますが、自発性の意味をもったものをさがすと、見える---とみえる---とみえてが思いあたるでしょう。「とみえる」には視覚だけでなく対象の様子が心で把握されるという意味、つまり「と思われる」「と考えられる」「とわかる」という意味があります。
次の例文も參考にしてください。
*隣の夫婦は仲が悪いとみえて、いつもけんかする聲が聞こえてくる。
*太郎は本が好きだとみえて、バスを待つ間も本を読んでいる。
問題1(3)(4)の例
さしみはあまり_____。
1 好きでした 2 好きです
3 好きではありません 4 好きになるでしょう
(答え:3)
ベトナム語は全然_____。
1 分かりません 2 分かります
3 分かりました 4 分かるでしょう
(答え:1)
この問題を解くポイントは、「あまり」や「全然」という副詞です。これらの副詞は必ず打ち消しの表現(xiàn)と一緒に使うことを思い出してください。このように副詞にはその副詞を使うことによって、文全體がある決まった形(打ち消し、推量、話す人の意志や判斷、部分否定などを表す文)に制限される場合がありますから、注意しなければなりません。
問題1(5)(6)の例
大聲を出したばかりに、_____。
1 病人が起きるでしょう
2 病人が起きてしまいました
3 病人が起きてしまうじゃありませんか
4 病人が起きられるようになるかもしれません
(答え:2)
この問題を解く鍵は「ばかりに」です。「ばかりに」は、前が原因で、悪い結(jié)果になってしまった、という意味を表す文型です。そして、話す人の後悔や殘念な気持ち、時には非難の気持ちを表します。ですから、「ばかりに」の後にはいつもマイナスの結(jié)果の文が続きます。このマイナスということが一つのポイントです。また、結(jié)果を述べるだけの文ということがもう一つのポイントになります。推量、依頼文、命令文、愿望の文などを続けることはできません。
問題2の例
次の文の_____の部分を別の言い方にした場合、最も近いものはどれか。1、2、3、4から最も適當(dāng)なものを一つ選んでください。
先生、すみません。あした父の友人が日本に來るんです。その人は日本語が全然分からないので迎えに行かなければいけないんです。
1 迎えに行かないわけではないんです
2 迎えに行くわけではないんです
3 迎えに行くわけにはいかないんです
4 迎えに行かないわけにはいかないんです
(答え:4)
この問題は、復(fù)雑な心情やニュアンスを表現(xiàn)する手段、あるいは少し込み入った狀況を表現(xiàn)する手段を知っているかどうかの問題です。この文の場合、迎えに行かないと父の友人が困るし、その人に対して失禮にもなるので、どうしても迎えに行かなければいけないと自分を義務(wù)づけています。このように自分で自分を規(guī)制するようなニュアンスを表現(xiàn)する文をさがしてみます。自分ではそうしたいという積極的な気持ちはないけれど、まわりの事情から考えて當(dāng)然そうするべきだ、そうしなけでばならないという気持ちを表現(xiàn)する時に適している文型は4です。
次の文も參考にしてください。
*あしたは大切な試験があるので、勉強しないわけにはいきません。
*先生に頼まれた仕事ですから、やらないわけにはいかないんです。
*どうしても必要な辭書なので、高いけれど買わないわけにはいきません。
問題3の例
次の文の_____の部分の意味が、はじめの文の赤字の部分の意味と同じ場合には0、違う場合には*を書きなさい。
大雪のためあしたの試験は延期します。
( ) 母のため明るい色のスカーフを買いました。
( ) あなたは勉強のためと言って、そのテレビを買ったんでしょう。
( ) 病気のため試験が受けられませんでした。
(答え:**0)
この問題は、ことばの用法や文構(gòu)造の分析力をトレーニングする問題です。上の三つの文のように、表面に表れている形は同じでも、文中の働きが違う場合があります。「母のため」は、ある特別な利益、恩恵の対象を示す「ため」「勉強のため」は目的が何であるかを示す「ため」です。また「病気のため」の「ため」は原因や理由を言う時に使うものです。はじめの文は「大雪」という理由であしたの試験を延期するという意味ですから、同じ使い方の文は三番目の文、外の二つの文は違う使い方の文ということになります。中、上級へと學(xué)習(xí)が進(jìn)むにつれて、學(xué)習(xí)する文の構(gòu)造が復(fù)雑になってきますが、文の構(gòu)造をしっかりつかんで意味を考える練習(xí)をすれば、同じ型を使って別のいろいろな文を作る時に役立つでしょう。
應(yīng)試一級語法及答案講解十二
では、このような中級文法の勉強をするときに、まとめをするためのいい方法があるでしょうか。その中の一つは、文型を使い方によって分類する方法です。これは、中級の教科書「日本語表現(xiàn)文型」中級1、2(筑波大學(xué)日本語研究會編)において試みられています。ほかにも何かポイントがあるでしょう...
公共英語一級考試模擬題--語法部分
我為大家準(zhǔn)備的公共一級考試語法部分模擬題,希望能對大家有所幫助! Part Ⅴ GRAMMAR AND VOCABULARY [15 MIN.]There are twenty-five items in this section. Beneath each sentence there are four words or phrases marked A, B, C and D. Choose one that best completes the sentence.M...
2010年12月日語能力考一級N1語法點評
這次的N1語法的題目,與7月份的考題有一個相同點,那就是都涉及到了對N2的語法現(xiàn)象的考察。問題一,是對語法意思和語法接續(xù)的考察。有以下幾個特點。1、對N1大綱要求的語法現(xiàn)象的考察。在12月的這次N1語法考試中,與7月的考試相同,比較吝嗇于都N1語法的考察。只在第一小題中,考察了N1的語法現(xiàn)象。
有沒有大神可以講解一下這幾道英語語法題?
就是下面這些:第一講 冠詞第二講 數(shù)詞第三講 代詞第四講 介詞第五講 形容詞第六講 副詞第七講 名詞第八講 動詞第九講 時態(tài)第十講 被動語態(tài)第十一講 ing分詞之一——動名詞第十二講 ing分詞之二——現(xiàn)在分詞和過去分詞(-ed分詞)第十三講 分詞第十四講 虛擬語氣第十五講 簡單句和并列句第十六講 名詞性從句...
一級語法問題,請哪位大俠告知所選項所選理由和不選項不選理由,或回答我...
第八題,“まい”是表示否定推量的助動詞,在口語中接在動詞和助動詞“ます”的終止形后面,非五段動詞也可以接在未然形后面。所以選擇B是對的,這是まい的慣用句型,表示無條件的關(guān)系。第九題,“であり”表示句子在這里中頓,還沒有結(jié)束。第十題,こともあって表示的是一種經(jīng)歷,選擇A。第...
英語一級考什么
英語一級考試主要考查考生的英語基礎(chǔ)知識和基本語言運用能力。考試內(nèi)容主要包括聽力、語法詞匯、閱讀理解、完形填空和寫作等幾個部分。聽力聽力部分通常包括短對話、長對話和獨白等形式。考生需要根據(jù)聽到的內(nèi)容回答問題或完成句子。這部分測試考生的聽力和理解能力,要求考生能夠抓住關(guān)鍵信息并做出正確的判斷。語...
請幫我講解一級語法
譬如 ①今度こそどうしても大學(xué)院の入試試験にパスしてみせると誓った。我發(fā)誓這次的大學(xué)院入學(xué)考試非通過不可。②事業(yè)に成功して見せてからでないと、絕対國へは帰らないと彼はそう言った。他說道我不成就一番事業(yè),絕不回國。~て憚らない(はばからない)接続:動詞て 意味:動詞「憚...
問:請教6道日語一級語法題
選項1和3多數(shù)情況下都可以替代使用,但是如果句子純屬于意外語氣時,兩者可替代使用,但如果句子同時還帶有抱怨或遺憾語氣時,則用「たところが」,不宜用「たところ」。例如:支店を建てる計畫について父に話したところ(○ところが)、すぐ賛成してくれた。/我把成立分店的計劃向父親講了,...
英語一級考什么
一、聽力 聽力是英語一級考試的重要組成部分。這一部分主要測試考生對基本英語對話的理解能力,包括日常對話、短對話和短文的理解。考生需要能夠聽懂并理解基本的英語指令、對話和短文,并從中獲取關(guān)鍵信息。二、口語 口語部分主要測試考生的英語表達(dá)能力。這包括基本的語音、語調(diào)以及語法知識的運用。考生需要...
求日語一級語法
我講講自己的經(jīng)歷吧。我二級考得比較好,詞匯和文法基礎(chǔ)比較牢固,所以考過后直接就去自學(xué)1級的教材了。一開始買的是新編日語3和4,但看了一段時候之后覺得挺麻煩的,于是就直接去買語法和詞匯書了。我買的是華東師范大學(xué)出版的一系列1級輔導(dǎo)書,可以說是囊括了所有的必考語法和詞匯,甚至還提出了...
相關(guān)評說:
興城市三心: ______ 如果讓我選,我選 :完全掌握1級日本語能力考試語法問題對策,外語教學(xué)與研究出版社的.不知樓主是不是日語專業(yè)的,如果不是,想買本日語語法書來背語法,那倒不如買本屆年語法真題集,把里面的題目都做熟為最有效的做法.我之前備考日語等級時也是天天拿著那本《完全掌握……對策》來看,但一對著試卷題目,之前以為記得很清楚的那個語法點就開始混淆了,后來我只是把語法全看過一篇后,只知大體意思,沒細(xì)分相近語法點的差別,再把屆年語法真題做了,再查語法書對照每一題每一選項的意思,把錯題抄出把答案背上,這樣做題能力有很大的提高.如果樓主是日語專業(yè),那選第二本可能對你專業(yè)的知識有幫助;若只為考試獲證,那還是選第一本吧.
興城市三心: ______ 進(jìn)入高中之后,我們會發(fā)現(xiàn)高中的學(xué)習(xí)與初中的學(xué)習(xí)有很大不同,同樣初中的 學(xué)習(xí) ... 及早重建知識階梯,確保在詞匯量、語法知識、聽力水平、閱讀能力等方面達(dá)到高中英...
興城市三心: ______ 類別 時間 分?jǐn)?shù) 能力要求 文字·詞匯 45分 100分 要求應(yīng)試者學(xué)習(xí)日語時間在900個小時左 聽 解 45分 100分 右,掌握日語的高級語法,2000字左右的漢 讀解·語法 90分 200分 字,10000個左右的詞匯,能滿足社會交往、 合計 180分 400分 大學(xué)學(xué)習(xí)及基礎(chǔ)研究的需要.
興城市三心: ______ 我是大二考的一級,我那時候準(zhǔn)備的時候手忙腳亂的,之前就玩了沃斯考前1個半月開始真正準(zhǔn)備的.只要是跟一級有關(guān)的書我?guī)缀蹙投假I了,到現(xiàn)在也都跟新的一樣.我盡量說我等方法讓同樣苦命的人有個捷徑可走~ 我是這樣準(zhǔn)備的,詞匯和...
興城市三心: ______ 先說下,一級和二級中間距離很大,不像二級跟三級那么小.例如二級只考日常常用語法和詞匯,但是一級已經(jīng)涉及到古日語了(別誤會是考古日語),看過一級語法的應(yīng)該會發(fā)現(xiàn),一級語法只有199個,比二級少得多,但一級的句型其實很多...
興城市三心: ______ 語法的話建議你買外文出版社的劉曉華主編的..20塊錢..講的很全..不過題目不是很多..你要是想練習(xí)的話..再買一本純聯(lián)系的書..到書店找找..很好找的..但不要買什么亂七八糟出版社的..應(yīng)該買外文出版社還有世界圖書出版社之類正規(guī)搞外語的出版社的書..都不會差..聽力的話..建議你先把歷年的真題找出來聽..這個練好了后再去買書..不過聽力想要突擊是不可能的..這要看平時的積累..1級跟2,3級差很多哎..很難..一定要做題哦~ 加油咯!
興城市三心: ______[答案] 1:b 根據(jù)后面的時間狀語soon來判斷,賓語從句應(yīng)該用將來時,而主句中的謂語動詞為一般過去時,所以賓語從句的時態(tài)為過去將來時.翻譯:當(dāng)他表明他馬上就要離開辦公室時,我們?nèi)空痼@了.2:d,a和c后面都接名詞或者動名詞...
興城市三心: ______ 在職稱英語考試中應(yīng)試者必須掌握的基本的語法知識點主要包括以下幾點: 1、英語句子的基本語序及其意義: 復(fù)習(xí)中需要了解英語陳述句,疑問句,祈使句,感嘆句中句...
興城市三心: ______ 第一題和第二題中不是過去式,而是由“系動詞be+動詞的過去分詞”構(gòu)成的被動語態(tài).3)Luckily,Tony gave me a ride